ウクレレ1

 私がはじめてギターを間近に見たのは、昭和30年、高校三年生のときだった。
佐世保北から都立西高へ転校、四月の新学期まもなく集団検診で一年休学となり、生家の近く、平戸の紐差という村の病院に五ヶ月間入院していた。ある晩、船乗りが知人のお見舞いに来て、さんざんギターを弾いてくれた。その後退院して生家に戻ると、近所の青年がたまたまギターを持っていたので、早速借りてきて、古賀メロディー教則本で一から独習した。

そういうことで、私のギター入門は、流行歌からである。のち、昭和36年長崎の三菱に就職すると、浜の町の楽器店でウクレレを買った。第4弦Gの音が1オクターブ高いのが奇妙だったが、指使いは基本的にギターと同型だったので、習得は簡単だった。

同室のSや二三の友人たちと「トリオロス・ポンコツ」を作り、女性社員のみを集めては、発表会をしていた。たまたま造船所に駐在している英国人の監督官がマンドリンをやるので、ご自宅に呼ばれて「私の青空」などを合奏するのが楽しかった。

造船所を5年で退職、ソニーに移り、昭和46年から現場体験のため、音響事業部TC製造課に配属替えしたときに、現場にも楽器をやる連中がいて、そこで初めて8ビートを教わった。「ハワイの結婚の歌」を習ったのもこのときである。

ウクレレ2

 時は移り、1976年ソニーCDIでMGをつくり、三年後には日本総合研究所に移った。1979年、初めての渡米視察(21日間)のとき、最後の4日間はハワイ滞在で、JAIMSに行ったり、ハワイ大学東西文化センターに行ったりした。

中日の日曜日、一日ぽっかり空いたので、私は一人「空とぶはとバス」に乗り、ハワイ8島(うち3島着陸)ツアーに参加した。あいにく日本語ツアーがなく、英語ツアーだった。

ハワイ島はコナに着陸して火口を見、マウイ島ではイアオ渓谷を見、カウアイ島では有名な<シダの洞窟>に船で河を遡った。

その行きの船中、僕はびっくり仰天した。ハワイアンを歌っている女性の一人が持っているのが、どう見ても、頭がギターで6弦、下はウクレレの4弦になっているのだ。これには驚いて、あとでアラモアナ・ショッピングセンター2Fの楽器店に行ったところ、たしかに同じものがあった。8弦のもあって、6弦は16500円、8弦は22500円ぐらいだった。

このときは、買おうか買うまいか、外で1時間ほど悩んだ末、結局買わずに機中の人になった途端、猛烈な後悔が襲ってきた。したがって翌1980年ふたたびハワイに行ったときには、何はともあれタクシーに「カナカ」の工房に連れて行ってもらい、執念の6弦を手に入れた。

ウクレレ3

 1999年4月、区のメイプルセンター(カルチャーセンター)のパンフに「ウクレレ教室」を発見し、それが金曜日午後であったので、一も二もなく参加した。(土日は仕事でほとんどアウト)初めてK先生の教室に出たとき、私が6弦ウクレレを持っていったら、「ローGというのがあるよ!」と言って、第4弦をローGに取り替えてくれた。これでいっぺんに、私のウクレレが、弾きなれたギターとそっくり同じ調弦に変わった。

それまでは音質が硬くて好きでなかったのが、いっぺんにトーンが柔らかくなり、メロディーまで弾けるようになったので、急にいとしい愛器に変わった。

ウクレレ4

 私がS先生のウクレレ教室に出はじめたのは昨年の五月で、品川区の「シルバー大学うるおい塾」という生涯学習活動の中に「初歩のウクレレ教室」があったからである。昨日2/06(水)は、近くのきゅりあん7Fイベントホールで、品川シルバー大学修了式があって、そのパーティーのアトラクションに、われわれウクレレグループが成果発表として出演することになった。

メンバーは、男性5名、女性15名の合わせて20名。リーダーがS先生。曲目は①森の小径、②りんごの木の下で、③南の島のハメハメハ大王の三曲。

演奏はまあまあそこそこであったが、ラストの「南の島・・・」になった途端に、会場のお母さん方、元お母さん方の空気がガラリと変わった。

皆さん、ご自分の子供さん方に歌ってあげたからなのか、それとも我々のように孫に歌ってやったからなのか、一挙にのってきて、コーラスと手拍子になった。
僕は一瞬ぐっと来るものがあって、むかし若いときに長崎の公会堂で「第九」を歌ったときの感動を思い出した。

デジカメも良いけど、ウクレレも良いですね~。

(KK西研究所・所長 西 順一郎)